夏の出店予定と特別な限定商品。

明日8月5日より8月15日までの出店予定を掲載致します。地域によってお盆の時期は異なると思いますが、上記の日程でほんの少しいつもと違う動きを致します。感染対策を施した上で下記の店舗にて試食の提供、販売を行いますのでお近くに来られるお客様がいらしたら是非お立ち寄り下さいませ。

■伊豆中央道いちごプラザ(MITSUMARU SOUTH SATELLITE)

いちごプラザさんは常に運営をしているサテライト店。8月5日〜16日までは無休で運営致します。スモークチーズ・スモークベーコンの試食販売に加え、5年程前から運営を始めたマキネッタで淹れる直火式コーヒーの提供を行っています。

お盆期間中の限定商品 

いちごプラザMITSUMARU SOUTH SATELLITEにて販売

20数年前から、手刷りにこだわり作り続けてきたプリントTシャツを直火式コーヒーのブランドMITSUMARU MOUNTAIN COFFEE.のロゴで製作、販売致します。

ご注意:写真は前回制作のもので今回はTシャツのカラー、デザイン、価格が異なります。
シルクスクリーン専用の台は使わず、プリントしたい位置に凹凸関係なくプリントを施す手法です。Tシャツだけではなく、建物の壁面やガラス、様々な場所にプリントをしてきました。この手法でミュージシャンのステージ衣装やライヴ用のTシャツなど様々なジャンルの方々に提供をしてきた方法です。時折、バインダーにタトゥーインクを混ぜて使ったり、手書きの文字を加えたりしながら製品化したり個展などを行ってきました。

制作する数量は約25着のみ。販売日程はインスタグラムなどで告知させて頂きます。

■ファーマーズ御殿場(MITSUMARU NORTH SATELLITE)

ファーマーズ御殿場は観光施設ではない為、お盆の時期はスモークチーズ・スモークベーコンの販売のみを行い、直火式コーヒーの提供は下記店舗にてPOP UP STOREという形式にて展開を致します。8月5日から16日までの運営はインスタグラムなどで告知致します。

■森の駅 富士山 MITSUMARU SUMMER POP-UP

富士山の入り口、水ヶ塚にある施設森の駅富士山。標高が約1500メートルあり、マキネッタで淹れるコーヒーは一層深みを増す事になります。標高が高く、お天気が不安定な為8月5日から8月31日までの出店を予定しておりますが、詳細はこちらのインスタグラムをご覧になってからお出かけ下さい。POP-UPにて提供させて頂くのはスモークチーズ・スモークベーコンの試食販売とマキネッタで淹れる直火式コーヒー。バイクでのツーリングの方も多い場所で標高も高くMITSUMARU MOUNTAIN COFFEE.のストーリーにぴったりな施設です。営業は9時頃から16時頃までを予定しています。(施設入り口付近にて)

森の駅富士山

森の駅富士山POP-UP現定商品

古いペンドルトンのブランケットを使いつくったコインケース。

古いペンドルトンのブランケットを使い制作したコインケース。ブランケットが古い為、生地のダメージをよけながら制作した為、ほぼ同じ大きさですが制作工程を若干変えて一つ一つ手作りしています。古いコインでコンチョを制作し取り付けています。これから伊豆の里山で展開を考えているミツマルの施設MOTHERの名称をそのままブランドネームに使用。今後展開していく商品群の実質第一号となります。限定個数5個のみ。

■道の駅ゲートウェイ函南 MITSUMARU SUMMER POP-UP

伊豆の入り口にある道の駅、ゲートウェイ函南にて下記の日程でスモークチーズとスモークベーコンの試食販売を行います。通常は店内の売り場に置いて頂いているのですがこの機会に是非お立ち寄り下さいませ。

道の駅ゲートウェイ函南

出店予定

8月7日(土)

8月8日(日)

8月9日(月)

8月12日(木)

8月14日(土)

8月15日(日)

*9時30分頃から17時頃まで。悪天候の場合には中止になる可能性がございます。

■新東名駿河湾沼津サービスエリア上り

スモークチーズ・スモークベーコンの試食販売を通常から行っている施設です。上記の店舗とは違い、店内のスペースにて試食販売を行っております。8月5日から8月16日まではスタッフが常駐し、製品のご説明や食べ方などをお話しさせて頂いておりますので是非お立ち寄り下さいませ。

■皆様へのご案内

弊社では完全に手作りにて製品を一つ一つ製造しております。その為、お盆やお正月になると在庫が足りなくなる事態が起きる事があります。今年は試食を含めた店舗を5〜6店舗展開し、卸先様からのご注文も増えている為商品を切らしてしまう日があるかもしれません。また、卸先様では全商品を扱っていない施設様もありますのでお盆期間中にお近くに来られる事があれば是非上記の売り場にお立ち寄り下さいませ。

上記に書いたハンドプリントや僕自身の作る製品を好んで取り入れてくださったミュージシャンの一人。アルバムにはニルバーナやパールジャムのメンバーが参加、世界42か国で日本語の歌詞として初めてアルバムが世界展開された事のあるミュージシャンです。映像はわりと最近行われたライヴのリハーサル映像。

POP UP! 森の駅 富士山にて。

2021年8月の第一週目(予定)より、静岡県裾野市須山字浅木地内にある森の駅富士山にてミツマル燻製所のPOP UP STOREを期間限定にて展開致します。

夏場は富士山ハイキングコースの起点、標高は約1500メートルの絶景を楽しめる場所です。POP UP STOREでは弊社のスモークチーズならびにスモークチーズの試食販売とMITSUMARU MOUNTAIN COFFEE.の提供を行います。マキネッタで淹れる直火式のコーヒーは、標高の高い所ほど美味しく淹れる事ができるコーヒー。標高1500メートルで味わう直火式コーヒー。濃くて香ばしいのが特徴です。是非味わいにいらして下さい。

森の駅富士山へのアクセスは、

車: 東名高速道路 御殿場I.C-富士山スカイライン経由で35分
東名高速道路 裾野I.C-南富士エバーグリーンライン経由で30分
公共交通: 新富士駅、富士駅、三島駅、裾野駅から富士急行路線バス 「水ケ塚」下車すぐ。

詳しくは森の駅富士山のWEBサイトをご覧くださいませ>>

バイクで来られる方も多い森の駅富士山。詳しい営業日程は弊社のインスタグラムにてお知らせさせて頂きます。

4連休の営業スケジュール。

2021年7月22日〜25日の営業予定です。

■伊豆中央道いちごプラザ(MITSUMARU SOUTH SATELLITE)

7月22日(木)23日(金)24日(土)25日(日)とも朝9時30分頃から16時頃まで営業。

スモークチーズ・スモークベーコンの試食販売並びに直火式コーヒーの販売を行います。

■ファーマーズ御殿場(MITSUMARU NORTH SATELLITE)

7月22日(木)23日(金)24日(土)25日(日)とも朝9時から15時30分頃まで営業。

スモークチーズ・スモークベーコンの試食販売並びに直火式コーヒーの販売を行います。

*場合によりスモークチーズ・スモークベーコンの販売のみになる日があるかもしれません*

■駿河湾沼津SA上り村の駅内販売スペース

7月22日(木)24日(土)25日(日)の3日間、朝9時から14時30分頃までスモークチーズ・スモークベーコンの試食販売を行います。

■JR熱海駅構内ラスカ熱海内販売スペース

7月22日(木)23日(金)24日(土)25日(日)とも朝10時から18時頃まで。ラスカ熱海では試食販売が禁止されている為試食の提供はございませんが、4日間共スタッフが常駐しております。

以上4店舗にスタッフを配置しております。

また、以下のお取引先様の施設でも店内にて販売を行っております。

■主なお取り扱い先店舗   

東海キヨスク株式会社ギフトキヨスク三島・ベルマートキヨスク御殿場・星野リゾート界アンジン(メニューとして季節限定)・富士急ハイランド内ショップフジヤマ・酪農王国オラッチェ・GATEWAY FUJIYAMA河口湖・FUJIYAMA BAZZAR山中湖・PICA FUJIYAMA(河口湖キャンプ場)・道の駅すばしり・富士川楽座・伊豆ゲートウェイ函南・伊豆村の駅・掛川これっしか処・道の駅ふじおやま・東名高速道路足柄SA上り線・新東名高速道路駿河湾沼津SA上り線、下り線・ラスカ熱海・ 伊豆中央道いちごプラザ(サテライト店)・三島市 グランドセラー&バール 日家(在庫はしていませんがご注文可能です)・ファーマーズ御殿場 ふじやまビール株式会社 ふじやまビールハーベステラス(山梨県富士吉田市)伊豆稲取こらっしぇ 

連休中お近くをお通りの際には是非お立ち寄り下さいませ。

クラウドファンディング第二回目が終了しました。

ご支援・ご協力頂きました皆様ありがとうございました。

リターンの発送は7月中旬より開始させて頂きますので

しばらくお待ち下さいませ。

第一回目と合わせて約70万円ものご支援を頂く事ができました。

次の一歩に向けて頑張って参りますので

今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

準備が色々と整って参りましたので

製造業という枠から抜け出し、

製造小売業への業態転換を行って参ります。

具体的な内容はブログを更新させて頂く度に掲載させて頂きますが

クラウドファンディングを数ヶ月後にもう一度行う予定です。

1回目、2回目はコロナ禍における支援をお願いしてきましたが

3回目は今までと違う大型のプロジェクトを立ち上げます。

様々に世の中の動きが変化していく中で

どのようにしたら皆様のお役に立てるのかを考えつつ

環境配慮、SDGsの以下3項目についても

弊社なりの目標を立てながら構築して参ります。

■SDGsへの取り組み

2項目=飢餓を0に

    廃棄となってしまう製品の早期回収や子供食堂などへの提供。

12項目=つくる責任、使う責任

    パッケージなど環境配慮されたものへの変更や生産パターンの確立

16項目=平和と公正をすべての人に

    以前から小さな活動を行っているPEACEFUL ACTIONの取り組みを本格化。

以上の項目について弊社なりの取り組みを行って参ります。

日々様々に考えながら進めて参りますので

ファーマーズ御殿場やいちごプラザにお越しいたいている皆様に

時折ご意見をお伺いさせて頂く事があるかもしれませんが

その時は宜しくお願い致します。

以前僕がステージ衣装などをやらせて頂いていた当時BMGのAYAが作曲した土屋アンナさんの曲。

お知らせ。

前回も皆様にお知らせさせて頂きましたが

弊社にはヨーガ事業部があります。

7月から伊豆にある東府やResort&Spa-Izuにて

弊社より講師を派遣してヨーガのクラスが開催されます。

毎月第一日曜に弊社のヨーガ教室・Yoga Bijaから講師を派遣し

クラスが開催されます。

東府やさんは、弊社が只今改装を進めている伊豆の物件に近く

弊社の店舗はまだオープンが先になりますが

オープン後には是非合わせてご利用下さいませ。

■ご予約は上記の東府やさんに直接お電話でお願い致します。

プラムビレッジ修道院は、南フランスのドルドーニュにあるプラムビレッジトラディションの仏教僧院です。 1982年に設立。フランスに亡命したティク・ナット・ハンにより、1982年に開設された。マインドフルネスという言葉はティク・ナット・ハン師により広められた。この曲はプラムヴィレッジで歌われている曲。

星野リゾート界アンジンさんにて。

今年も伊東市にある、星野リゾート界アンジンさんにて弊社のスモークチーズとスモークベーコンを使って頂いております。

海風と夕暮れに包まれる「至福の湯上がりビール」というタイトルで、弊社のスモークチーズとスモークベーコンをおつまみとして使って頂いております。

今年で3年目、毎年星野リゾート界アンジンさんに提供をさせて頂いております。

こちらのページに記載あり。https://kai-ryokan.jp/anjin/features/summer/index.html

ご予約は、星野リゾート界アンジンさんのページより。

*ミツマル 燻製所では、リゾートホテル様や老舗旅館様などへの食材としての提供もしております。お気軽にお問い合わせ欄よりご連絡下さいませ。

*また、只今2回目のクラウドファンディングを開催しております。皆様からのご支援、ご協力を頂けましたら嬉しく思います。

https://camp-fire.jp/projects/view/434882

店舗別のインスタアカウントを設置しました。

ミツマル 燻製所では、観光施設などの一部をお借りして販売を行っています。現状までインスタグラムのアカウントは「ミツマル燻製所」@mitsumaru-tribe と「MITSUMARU MOUNTAIN COFFEE」@mitsumaru_m_coffee の二つがありましたが、本日より下記のように売り場別にインスタグラムのアカウントを用意しました。

ファーマーズ御殿場・店頭スペース MITSUMARU NORTH SATELLITE.

https://www.instagram.com/north_mitsumaru/

伊豆中央道・いちごプラザ MITSUMARU SOUTH SATELLITE.

https://www.instagram.com/south_mitsumaru/

上記のお店からの発信は、お店で行うイベントや、毎日の営業の様子などを掲載してまいります。@mitsumaru-tribeと@mitsumaru_m_coffeeのアカウントでは、それぞれのブランドが持つ世界観や、ストーリーをわかりやすく発信して参ります。

また、ミツマル 燻製所では今回2回目のクラウドファンディングを行っております。皆様からご支援、ご協力を頂けましたら嬉しく思います。

https://camp-fire.jp/projects/view/434882

ヨーガ事業部からの知らせ。東府やさんにて。

ミツマル 燻製所にはヨーガ事業部があります。

詳しくはこちら>>

先日お話を頂き、天城にある東府やさんにてクラスを行う事になりました。

「日本美を演出する空間、川のほとりに佇む和のリゾート」として

宿泊や足湯につかりながらをテーマにしたベーカリーカフェなどを展開しています。

山と川に包まれた「東府やガーデン」で、吉奈川のせせらぎを聴きながらクラスに参加していただけます。

2021年7月4日から、毎月第一日曜日

弊社から講師を派遣してヨーガのクラスが行われます。

ご予約など詳細に関しては後日お知らせ致します。

*昨日より2度目のクラウドファンディングを行っています。

 https://camp-fire.jp/projects/view/434882

皆様からのご協力、ご支援を頂けましたら嬉しく思います。

2021年6月3日19時から2回目のクラウドファンディング。

コロナウィルスの影響で時代が急速に変化している中

人の生き方や商売の在り方、様々な事が

ある一つの事を基準に考えられるようになったと思います。

それは、倫理的に、そして道徳的に

法律の縛りがなくても「みんなが正しい、あるいは公平だ」

そういう事が問われるようになったと思います。

コロナ以前から考えていた里山にお店を作る計画、

これは、商業主義的すぎる側面から

一部の何かを切り離して展開する事を目的としています。

何かのニュースで見たのか聴いたのか忘れましたが

世界の中で一番良いイメージのある企業は

パタゴニアだと聞きました。

上記サイトの「ストーリー」という所をクリックすると

パタゴニアの取り組みを観る事ができます。

こんなふうにはできないのかもしれません。

しかし、

「急げ急げ、何やってんだ、売れ、売れ」というような

会社にするつもりはありません。

伊豆の里山に計画している店は

みなさんが1日をゆっくり過ごす事を目的にしています。

カフェスペースのテラスになる予定の場所から眺める景色。心地よい風が吹き大自然の恵みを感じることのできるスペース。コーヒーを飲みながら、冬は焚き火をしながら、秋の夜は星空を眺めながらゆっくりとした休日を過ごせる場所にと計画しています。

この里山のお店「MOTHER」では、弊社が主体としているスモークチーズ・スモークベーコンの販売はもちろんの事、飲食スペースで直火式のコーヒーと軽食を楽しんで頂いたり、自家温泉がありご予約制になってしまいますが温泉を利用して頂いたり、オリジナル企画の衣料品や手作りのテーブルウェアなどをご紹介させて頂く予定でおります。

上記が第一段階の計画で、第二段階では、空いている敷地にタイニーハウスを建て宿泊ができるように。そして、燻製室の設置をしたいと考えています。

しかし、この計画を実行していくには、そこそこ高いハードルがあります。

現在、このハードルを超える為に

事業再構築補助金の申請を行い、結果を待っています。

もう一点は

・コロナの影響で落とした業績を少しでも戻す事。

そして

・MOTHER計画を実行する為にもう一つイベントを組む事。

今回行うクラウドファンディングは、前者の理由で行い

次につなげていく為のものです。

普段出張店舗にお越し頂く皆様と

もっと時間をとってお話ししたいのですが、

出張先ではゆっくりという訳にも行かず、

みなさんとのコミュニケーションを取れる場所としても

この計画を実現できるように努力したいと思っています。

是非皆様のお力をお貸し下さい。

2021年6月3日19時より開催。(2回目のクラウドファンディング)

下記よりページをご覧頂けます。

https://camp-fire.jp/projects/434882/preview?token=3gsft26d

「できる」そう思わなければ、何もできない。僕らはそう思っています。ミツマル燻製所のスローガンは「世界を再びロマンテックにする」そう願いながら運営を続けています。

新規お取り扱い店。静岡県静岡市葵区

「いいお店」とは。

人によりその定義は様々です。

例えば、大きい施設に大量の在庫を持つお店や

高級なものを揃えるお店といった具合に人それぞれ。

今回、新規に取り扱いをしてくださるお店は

静岡市葵区にある「家庭料理すずき」さん。

静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町86

営業は火曜日と金曜日のみ。

美味しいお惣菜と温かい店主が迎えてくれる素敵なお店です。

お問い合わせで「静岡市内に取り扱っているお店はありませんか?」

というお問い合わせも多かったのですが、

是非、家庭料理すずきさんをご利用ください。

置いて頂いているのはスモークチーズのショートと

スモークベーコン100グラムですが

店頭に無い商品はお取り寄せ可能です。

その街、その街の文化のようなものがある。僕らの世代にとってサンフランシスコは憧れの地でもあった。特にヘイト アシュベリーは 1960 年代のカウンター カルチャー ムーブメント発祥の地で、本場のヒッピーの雰囲気を味わうために、情熱的で多様な人々が集まる。20代の頃、サンフランシスコを訪れ真っ先に向かったのがヘイト アシュベリーだった。その国、その街、その店の文化。大型店やチェーン店のようなものではなく、その店独自の文化を持った店が僕は好きだ。