2021年1月23日(土)より、静岡県御殿場市にある「ファーマーズ御殿場」にて弊社のスモークチーズとスモークベーコンをお取り扱い頂く事になりました。
対面販売並びに試食販売は時期を見ながら時折開催させて頂く予定でおります。試食販売などを開催させて頂く時にはこちらのブログにてご案内させて頂きます。
満丸燻製所 Our way of living.
2021年1月23日(土)より、静岡県御殿場市にある「ファーマーズ御殿場」にて弊社のスモークチーズとスモークベーコンをお取り扱い頂く事になりました。
対面販売並びに試食販売は時期を見ながら時折開催させて頂く予定でおります。試食販売などを開催させて頂く時にはこちらのブログにてご案内させて頂きます。
一都三県に緊急事態宣言が出てからしばらく経ちますが、静岡県でも感染者が増加傾向にあり私たちのお取引先様も時間短縮をしたり、閉鎖している施設も増えて参りました。
河津桜のお祭りも中止になり、各観光施設のお客様も減少しています。期間は2月7日までで考えておりますが延期になる可能性も高く、延期になった場合にはこちらにて改めてご連絡させて頂きます。
ミツマル 燻製所対面販売、時間短縮店舗
■駿河湾沼津SA 上り線対面販売スペース 2月7日までは日曜日のみ対面販売を行います。
■ラスカ熱海 2月7日までは対面販売を休止致します。
■伊豆中央道いちごプラザ 販売スペースが室外である為、しばらく通常通り対面販売を行います。
■道の駅すばしり 冬季休業中。
オンラインストアーは通常通り営業しておりますが発送が若干遅れる場合がございます。
4月の緊急事態宣言の時と違う事は、政府からの持続化給付金などの保証がなく営業を全て止める事ができません。とはいえ、各施設にお客様がいらっしゃるかというと自粛なのですから見込みは立ちません。
そうなるとオンラインストアーを使って何か面白いイベントを開催する事を急きょ検討しています。しばらくはこういった状況が続く可能性が高く、以前から準備していたプロジェクトを少し前倒しして行うかもしれません。
その際には、弊社の持っているSNSやブログ、メールマガジンなど全てを使いお知らせさせて頂きます。
この映画が公開される前に、ソニーミュージックの友人からご招待を頂き試写会に行った思い出があります。同時に頂いたアルバムもとても気に入りしばらくの間、当時運営していた店舗でも流していました。起きるかどうかわからない「奇跡」。しかし、奇跡は起きる為にあると考えて生きていくのもいいかもしれません。自粛が長引きそうなのでお時間あればご覧になって下さい。とても良い映画です。
今年の秋頃を目標に伊豆の里山にある店舗MOTHERをオープンさせたいと思っています。
築40年ほどの山荘で、一部分は改装したものの、ミツマル のフラッグストアーとしては
まだまだ改装する部分が多く、皆様に起こし頂く為にはもっと完成度を上げたいと思っています。
この山荘には天然自家温泉があり、そういったモノ全てを一度に稼働させるとなると
かなりの資金が必要になる為、部分的にオープンさせていく方向で舵を切りました。
最終的には、僕の展開するアパレルブランドMOTHER(全て手作りによる商品。チーズを切るナイフなども制作)、日帰り温泉、スモークチーズの販売、サテライト店で展開している直火式コーヒーの展開とできれば最終的には宿泊を行いたいと考えています。
上記の中で、最初に立ち上げるのはMITSUMARU MOUNTAIN COFFEE.として展開をしているコーヒースタンドをMOTHER内に立ち上げていく予定です。
この山荘は里山にあり十分に広い敷地があり、以前のオーナーが敷地の隅に建てていた鶏小屋を取り壊し、その基礎のみを活かしてコーヒー小屋を建てる計画から始まります。
コーヒー小屋のイメージは、タイニーハウスなどに見られる小さくてもしっかりとした作りの小屋。
コロナウィルスの影響もあり、コーヒー小屋制作にはクラウドファンディングを行う予定です。
現在の予定では3月末頃からゴールデンウィークにかけてクラウドファンディングを開始、状況により2021年9〜10月のオープンを目指します。
合わせて、焚き火を囲む会の発足。
NORTHE SATELLITE STORE.(静岡県駿東郡小山町道の駅すばしり常設)
SOUTH SATELLITE STORE.(伊豆中央道いちごプラザ常設)
の展開。並びにイベントを開催しMOTHERオープンに向けての準備をして参ります。
自然の多い場所で店舗を展開するには、ここに来て頂く為の理由がなければうまくいきません。
ただし、コロナウィルスの影響により時代は急速に変化しています。
今までの常識が通用しなくなる社会全体のルール変更に直面している中、
本当に大切な事はなんだ。そう考えると街の中、人口が多い場所という事が必ずしも正しいとは言えません。
自然の豊かな場所で、新しい文化や様々な様式の基礎を作り上げる事。
これが上手くいく事によって、様々な会社様の展開が変わるようなきっかけにできればとも考えています。
クラウドファンディングは、僕らが皆様と接してきた中での一つの答えが出るんだな。とそう思っています。まだまだ皆様に喜んで頂けるサービスは出来上がっていませんが、応援頂けましたら嬉しく思います。
クラウドファンディング開始のお知らせは弊社の持つWEBサービス全てでお知らせさせて頂きますので何卒宜しくお願い申し上げます。
CocoとRosieの姉妹が作る音楽は、子供のおもちゃや全ての音の出るモノが楽器として使われている。動画のKEXPのスタジオライヴでは、僕が知る限り世界で一番小さなドラムセットを用いている。既成概念とかそういうことをはるかに超えた音楽性。こういうのは日本からはあまり出てこないのではないだろうか。KENZOをはじめ沢山のブランドがCOCOROSIEの音楽をファッションショーなどで使っている。新しいアイディアや既成概念を超えた所にある完成度、こういう事を僕らも考えてみたいと思う。LemonadeはSUB-POPより正式にリリースされている。
あけましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
コロナウィルスが拡散する中、昨年は大変な事も沢山ありました。
今年も同じなのかもしれません。
しかし、今年やるべき事を淡々とやっていこうと思っています。
単純にスモークチーズを作る、売るをするのではなく
「それがある生活」を創っていければと思っています。
週末には家に帰るとミツマル のスモークチーズがあって
それを楽しみにしてくださる方が一人でもいてくれれば
その楽しみの為に全力を尽くす事ができると思っています。
食品も洋服も、コーヒーも生活の一部です。
その生活を豊かにする事は社会を一歩前に進めるきっかけになるんじゃないかと信じています。
今年いくつかの新しい取り組みを行って参りますので
楽しみにして頂けましたら幸いです。
どうぞ本年も宜しくお願い申し上げます。
グランドセラー&バール 日家として静岡県三島市にて展開している日家さんが作るギフトセットにて弊社スモークチーズを使って頂きました。
MISHIMA VEGE BEER WILD BOX。
テレビなどでも紹介されたセットです。
セット内容は
*MISHIMA VEGE BEER 三島の馬鈴薯を使った地ビール。
*厳選キューバ産の葉巻
*日家original木製BEERマグ
*ミツマル 燻製所スモークチーズ
*栓抜き
取り扱いは三島市の日家さんでのお取り扱いですので
下記よりお問い合わせ、ご予約をお願い致します。
グランドセラー&バール 日家
GRAND CELLAR
OPEN 10:00 – 20:00
CAFE & BAR
CAFE 11:00 – 15:00 BAR 17:30 – 24:00
(Food L.O. 23:00) (Drink L.O. 23:30)
CLOSED WEDNESDAY
TEL/055-976-9939
WEBSITE http://www.sake-hinoya.jp
現在ご予約を承っているそうで、発送は2021年2月からとなるそうです。
日家さんのような独自性のあるギフトセットなどを作りたい、弊社スモークチーズを使いたいという店舗様や企業の方々がいらしたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
現在対面販売を行わせて頂いている店舗は、駿河湾沼津SA上り線、ラスカ熱海、道の駅すばしりの3件です。
道の駅すばしりでは、昨年3月から新しい試みとして直火式のコーヒーを提供するMITSUMARU MOUNTAIN COFFEE.を併設したサテライト店です。
今後、ミツマル燻製所のサテライト店はこの道の駅すばしりのスタイルを採用したサテライトへと移行して参ります。
現在の工場がある裾野市を中心として、東西南北にサテライト店を展開したいと考えており、
道の駅すばしりのサテライト店をNORTHE SATELLITE STORE.(冬季1月4日より3月31日まではお休み)
来年1月9日より新しく運営を開始する
伊豆中央道いちごプラザの店舗をSOUTH SATELLITE STORE.
その後、EAST・WESTのサテライトを構築する予定です。
そして、延び延びになってしまっている伊豆市にある山荘を使った店舗を
サテライトの母体である中心的な店舗と位置づけMOTHERという名称で運営を予定しています。
MOTHERに関しては、現状でも店舗としての機能があるのですが、どうしてもやりたい事への想いが強く
それを実現させる為に、来年3月〜4月頃クラウドファンディングを行い
皆様に遠くまで来て頂くための施設に仕上げたいと思っています。
現在、協力してくださる方も数名おりプランを練っています。
クラウドファンディングを行う際にはこちらのブログにも掲載致しますので
その際には皆様からの応援を頂けましたら嬉しく思います。
猫嫌いの愛犬家なのにCAT POWER。ソニックユースのレーベルから2枚のアルバムを出すなど音楽はもとよりカルチャー的な側面、そして女性シンガーソングライターの中でも異彩を放つミュージシャン。
PEACEFUL ACTION SOCIETYに続き、2021年にはあと2つの事業を立ち上げる予定だ。
どの計画も「少しずつ」がポイントになる。
時間をゆっくりかけて熟成させていきたい。
種まきと同じように、来年種をまき少しずつ広げていければと思う。
コロナウィルスが流行する事により秩序の変更、あるいは世の中のルール変更という事に直面した。
慌てて何かをするのではなく、この計画はかねてから考えていた計画だ。
新しい事を考える時、もちろん良く考え、リサーチもするけれども
考えてばかりいるよりも、大きなリスクが無いのであれば最初の一歩を踏み出してしまった方がいい。
考えてばかりいると、「あれは無理だ、これは無理だ」となるからである。
そして、独自性のある何かを立ち上げようとするならば
ネットで検索しても何も得られないのだ。
何も得られないからこそ、自分たちがやる必要がある。
未知の領域の何かを体系化して分かりやすくする事ができれば、そのジャンルでの第一人者になれるのだと思う。
ジェネレーションX世代のジョンレノンのように言われ、そして僕が最も尊敬するミュージシャンKurt Cobain。27歳で自殺(他殺なのかもしれない)生きていれば僕と同じ歳だ。この動画MTVアンプラグドを終え、間も無く他界する。最後のシャウトは違う周波数が同時に発声されていて長く修行を積んだ僧侶にしか出せない声だという記事をどこかで読んだ。その生い立ちやストリー、シアトルでレコードレーベル・サブポップと契約するまでや、その後の事。本人でなければ解らない心境など含め、その病んだ魂の叫びに心を奪われる。
余談
明日12月17日、朝チャンにて三島市にある日家さんが展開するMISHIMA VEGE BEER WILD BOXが紹介されます。このギフトボックスに弊社スモークチーズもセットされておりますので、詳しく知りたい方は明日朝TBS朝チャンをご覧下さいませ。日家さん登場は7時15分頃からだそうです。日家さんホームページ>>
全く違うアプローチっていうのが好きだ。この業種だからこうしなきゃいけないとか
このジャンルだからこうしなきゃいけないなんて勝手な思い込みだと思う。
誰が決めたのか知らないが、そういう「こうしなきゃいけない」が世の中には溢れている。
そういうモノを打ち破るというよりも、もっとやりたいようにやっていくのが
一番自分らしいことじゃないだろうか。
思いがけない場所に出現する違和感。シュールレアリズムの手法でデペイズマン(フランス語)という。
当たり前の場所に当たり前の物があっても、それは目立たないし主張もない。
ポップを付けて分かりやすくしようとすれば、するほど当たり前になってしまう。
あり得ない場所に、あり得ない物が出現して初めて人から認知される。
そしてそれには考え方や主張、それを行う人の生き方が反映されていなければならないと思う。
そうすると少しずつ人生が回転し始める。
ノエル・ファッキン兄貴のビートルズCOVER。LET IT BEやらIMAGINの歌詞みたいなものは知っている方も多いと思うけれど、こうやって観るとまた違う印象を感じる。
弊社の売り場がある静岡県駿東郡小山町須走にある道の駅すばしりの売り場にて
医療従事者の皆様に寄付をさせて頂く募金箱を設置させて頂きました。
まだ活動を開始したばかりのPEACEFUL ACTION SOCIETYを通して
集まった募金の全額を日本医師会に寄付させて頂きます。
期間は2021年1月3日まで継続させて頂き、一度集まった募金を寄付。
その後継続させて頂く予定でおりますが、2回目は別の寄付先を検討しています。
小さな活動ではありますが、是非ご協力をお願い致します。
また、同店舗にて営業しているMITSUMARU MOUNTAIN COFFEEでは
2021年1月3日まで医療従事者の皆様にコーヒーの無料サービスを行っております。
関係者の皆様が道の駅すばしりにお立ちよりの際には是非弊社販売所にお立ちより下さいませ。
若い時の鋭い輝きと、50を過ぎてからの錆び付いたような美しさ。
そういうのを感じるようになった。
自分自身が50を過ぎてからどんなモノを発する事ができるか。
そういう事を考える年代だ。
昔の自分自身が最も輝いていた頃とは違う、揺るぎのない自分自身が出てくる年代。
「昔はこうだった」そういう言葉が出てくるけれども
それは、そこで自分自身が止まっている証拠なんだと思う。
年齢を聞かれると冗談で27歳と答えるんだけれども
その頃と気持ちは全く変わっていない。
「やってやるぜ」と思っていた27歳の頃
「俺ならできる」と思う53歳。これだけの違いだ。
昨日は久しぶりにお取引先の酪農王国オラッチェさんよりエプロンのご注文を頂き制作していた。
昔の、あの頃を思い出しながら、一枚一枚手作業でプリントしていく。
全く同じ作業をしながら、あの頃はこうだったと思い出しながら制作した。
「これをやりたい」という気持ち、アイディアが溢れてくる時期があって、
僕にとって今がその時だ。毎日沢山の人に会い沢山のことを進めていく中で、
伊豆の里山にある山荘をどう使うかのプランを中心に、
PEACEFUL ACTIONの事、新規サテライト店の計画、無理のない生産管理などを考えている。
どうやったらスタッフ全員が自分の得意とする分野を仕事に活かして充実した仕事を進めていけるか。
最も重要で一番難しいと感じる部分だ。
若い頃とは違う力。映画や音楽を見ていてそういうことを感じたりする機会が増え、そんなふうに経験を重ねていけたらと思う。